[記事紹介] gihyo.jp ~ 連載 [動画で解説]和田卓人の “テスト駆動開発” 講座
この連載記事では、 20回にわたって TDD とは何か、 どうやるのかという解説がされているだけでなく、 TDD の功罪といったところまで話題にしています。
gihyo.jp: 連載 [動画で解説]和田卓人の “テスト駆動開発” 講座
2007年10月26日
和田卓人テスト駆動開発 (TDD) についての, 動画による講義形式の連載です
テスト駆動開発を知るにはどうすればよいか, 第一には自分で 「写経」 してみることです。 第二には経験者の話を聞いてみることです。 本連載は第二の点からみなさんのお役に立てればと考えています。
いちおう Eclipse + Java ベースのお話ですが、 Java 言語を知らなくても問題無く読み進められます。 和田氏の blog から、 全20回のタイトルを引いておきます。
- 第1回 連載を始めるにあたって 2007年10月26日
- 第2回 「テスト駆動開発」 とは何か? 2007年10月30日
- 第3回 「テスト」 という言葉について ── Developer Testing, Customer Testing, QA Testing 2007年11月2日
- 第4回 ナントカテスト ―― ユニットテスト, 単体テスト, 機能テスト, 結合テスト, 受け入れテスト 2007年11月6日
- 第5回 進捗管理としてのテスト 2007年11月9日
- 第6回 「写経」 で TDD の手順や書き方を学ぶ 2007年11月13日
- 第7回 「経験者」 から TDD のリズムを学ぶ ―― セミナー, ペアプログラミング, レビュー, 動画 2007年11月16日
- 第8回 テスト駆動開発の 「サイクル」 ―― まず受け入れテストで土台を作る 2007年11月20日
- 第9回 テスト駆動開発の 「サイクル」 ―― 次にテストリストで ToDo を洗い出し, レッド, グリーンでサイクルを回す 2007年11月23日
- 第10回 テストの最小単位は不安 2007年11月27日
- 第11回 テストの資産価値 2007年11月30日
- 第12回 モックオブジェクト技法 2007年12月4日
- 第13回 私の TDD への目覚め 2007年12月14日
- 第14回 テスト厨, TDD の壁, DB や GUI のテスト 2007年12月18日
- 第15回 追い込まれたときのテスト 2007年12月20日
- 第16回 プログラミング言語と TDD は, どちらを先にマスターすべきか? 2007年12月21日
- 第17回 リファクタリングをどこまでするか, いつやめるか 2007年12月25日
- 第18回 公布済みインタフェースのリファクタリング 2007年12月26日
- 第19回 チーム開発での規約・規律 2007年12月27日
- 第20回 テストコードの重複はアリかナシか 2007年12月28日
すばらしい連載だと思います。 .NET Framework を使っていないので、 このサイトで紹介すべきかどうか、 ずっと迷っていました。 しかし、 Web 上で読める日本語の記事の中で、 TDD 全体についてこれ以上のものは無いと思えるので、 やはり載せておこうと思いました。 Java は分からないから、 などと思わずに、 ぜひ読んでいただきたい記事です。
連載の最初のほう (第5回あたりまで) で、 テストの区分についてしつこく書かれているのが少し気になりましたが、 これも日本のソフトウェア業界の実態を反映しているのでしょうね。 私は、 部品 (メソッド、 クラス…) のテスト と 完成品のテスト の 2分類で、 とりあえず良いのではと思ってしまうのですが。
| 固定リンク
« [記事紹介] Microsoft ~ できる開発者は知っている! 使って覚える Visual Studio 2008 ~ 単体テスト | トップページ | [記事紹介] InfoQ ~ なぜ TDD とペアプログラミングで生産量が増えるのか »
「記事紹介」カテゴリの記事
- [記事紹介] CodeZine ~ C#で始めるテスト駆動開発 第4回/第5回(2012.07.10)
- [記事紹介] CodeZine ~ C#で始めるテスト駆動開発 第2回/第3回(2012.04.13)
- [記事紹介] MSDN マガジンの TDD 関連記事(2011.12.17)
- [記事紹介] CodeZine ~ C#で始めるテスト駆動開発(2011.12.12)
- [記事紹介] Visual Studio のインテリセンスって、テストファースト中には邪魔だよね(2011.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント