« [ブログ紹介] [NUnit 2.5] TestCaseAttribute の使いかた | トップページ | [記事紹介] gihyo.jp ~ 連載 [動画で解説]和田卓人の “テスト駆動開発” 講座 »

2009年7月12日 (日)

[記事紹介] Microsoft ~ できる開発者は知っている! 使って覚える Visual Studio 2008 ~ 単体テスト

※ 初出: biac の それさえもおそらくは幸せな日々@nifty
[.NET] できる開発者は知っている! 使って覚える Visual Studio 2008 ~ 単体テスト」 ( 2009/04/15 )
[.NET] できる開発者は知っている! ~ Excel でテストケースを書いて境界値テスト
( 2009/04/23 )
[.NET] できる開発者は知っている! ~ テストに付ける属性( Timeout, ExpectedException ) と、 テストリストエディタ
( 2009/04/27 )

Visual Studio 2008 の単体テスト機能を使ってみるチュートリアルが、 MS のサイトで公開されています。

できる開発者は知っている! 使って覚える Visual Studio 2008

第1回 単体テストをやってみよう
( 1. ツールを使って単体テストの効率を向上 )

第1回は、 コードからユニットテストのスケルトンを自動生成する機能です。
これはまぁ、 あまりほめられた手法じゃなくて、 できれば、 ユニットテストを先に書いてからスタブの自動生成機能を使う ( テストファースト ) ほうが良いのですがね。

次回 ( 4/20 公開予定 ) 以降は、 NUnit には無い機能のチュートリアルになるようです。 NUnit を使いこなしている人にも、 一見の価値はありそう。

  1. ツールを使って単体テストの効率を向上
  2. データ駆動テストで境界値テストもらくらく! テスト パターンの読み込み
  3. 特殊なテストやテストの管理にも対応! 単体テストの便利な機能
  4. 【上級編】一歩先行くテスト管理 テストの抜け漏れを可視化

Visual Studio 2008 の単体テスト機能を使ってみるチュートリアルが、 MS のサイトで公開されています。

できる開発者は知っている! 使って覚える Visual Studio 2008

境界値のテストをやってみよう
( 2. データ駆動テストで境界値テストもらくらく! テスト パターンの読み込み )

第2回は、 Excel をテストケース入力ツールとして使って、 複数のテストケースをいっぺんにテストする方法です。 テストケースのデータによって、 ユニットテストが駆動されるので、 データ駆動テストと呼んでいるようです。 ( MS 用語ではなく、 アジャイル界の用語です。 )

私も、 わんくま名古屋勉強会#02 のセッションで、 ほんの少しだけ紹介しました。
このデータドリブン単体テストのやり方は、 わかってしまえばどうってことないのですが、 ステップバイステップで解説しようとすると、 けっこう骨が折れます。 f(^^;

なお、 このチュートリアルでは、 Excel から CSV ファイルにエクスポートしていますが、 Excel ファイルを直接読み込ませることも可能ですし、 SQL Server などのデータベースを利用することもできます。


Visual Studio 2008 の単体テスト機能を使ってみるチュートリアルが、 MS のサイトで公開されています。

できる開発者は知っている! 使って覚える Visual Studio 2008

第3回 特殊なテストやテスト管理をやってみよう
( 3. 特殊なテストやテストの管理にも対応! 単体テストの便利な機能 )

第3回は、 テストメソッドに付けられる属性のうちの 2つと、 テストリストエディタの使い方ですね。

デフォルトでは、 たしか 1分でタイムアウトしたはずです。 ( なので、 テスト中に無限ループに陥っても、 テストはちゃんと終了してくれる。 )
そんなに待ってるのはヤダってときは、 Timeout 属性を使ってもっと短い時間を指定できます。 ( 長くもできるけど… 単体テストは早く終わらなきゃ f(^^; )

ExpectedException 属性は、 例外が出ることを確認するテストに使います。
まぁ、 この属性を使わなくても、
try{
  テスト対象呼び出し();
  Assert.Fail("例外が出るはずだから、 ここには来ない!");
}
catch(期待する例外型){
  // OK
}
…みたいに書けばテスト出来ますけどね。

テストリストエディタは、 これを使わないとテストの実行が面倒です。 記事を読んでくださいな f(^^;

|

« [ブログ紹介] [NUnit 2.5] TestCaseAttribute の使いかた | トップページ | [記事紹介] gihyo.jp ~ 連載 [動画で解説]和田卓人の “テスト駆動開発” 講座 »

記事紹介」カテゴリの記事

<MSTest>」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [記事紹介] Microsoft ~ できる開発者は知っている! 使って覚える Visual Studio 2008 ~ 単体テスト:

« [ブログ紹介] [NUnit 2.5] TestCaseAttribute の使いかた | トップページ | [記事紹介] gihyo.jp ~ 連載 [動画で解説]和田卓人の “テスト駆動開発” 講座 »