« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月の7件の記事

2010年4月26日 (月)

[イベント] TDD ってゲームみたい! (c)mayonezudaiou ~ 名古屋アジャイル勉強会第22回 (4/24, 名古屋市)

4月 24日 (土) に開催された、 第22回 名古屋アジャイル勉強会に参加してきました。 内容については、 他のかたのブログを見てやってください。

うれしい驚きが、 二つ。
ひとつは、 前夜の別の会合でこの勉強会のことを少し宣伝したのだけれど、 それで急遽参加してくださった方がいらっしゃったこと。 ( ありがとうございました。 いかがだったでしょうか? )

もうひとつは、 振り返りで出てきた、 この言葉。

TDD ってゲームみたい」 (c)mayonezudaiou

続きを読む "[イベント] TDD ってゲームみたい! (c)mayonezudaiou ~ 名古屋アジャイル勉強会第22回 (4/24, 名古屋市)"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年4月21日 (水)

[ブログ紹介] Part Cover 紹介

NCover が有償化された後、 NUnit 用の無償で使えるコードカバレッジ計測ツールは、 この PartCover くらいです。 が、 なかなか情報がないのですよね。 このブログ記事は、 かなり詳しく解説してくださっています。

お だ のスペース: Part Cover 紹介 その1 - Part Cover browser から テストコード (NUnit) のカバレッジを取得する
2010-04-15

お だ のスペース: Part Cover 紹介 その2 - Part Cover browser から Windows アプリケーションのカバレッジを取得する
2010-04-16

お だ のスペース: Part Cover 紹介 その3 - Part Cover console から テストコード (NUnit) のカバレッジを取得する
2010-04-19

なお、 「その2」 で紹介されているのは、 NUnit を使わずに、 PartCover から WinForm の exe を直接起動して手動テストを実施し、 カバレッジを取る方法です。
# これが出来るという事は… MSTest は付いているけれどコードカバレッジ取得機能は無い Visual Studio Pro. でも、 ユニットテストは MSTest を使い、 PartCover でカバレッジを見るということが出来そうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[ブログ紹介] NUnit 2.5 の新機能: TestCaseSource, Values, Combinatorial/Sequential/Pairwise, Range/Random

NUnit 2.5 で追加された機能のうち、 タイトルに挙げたものなどについて紹介されています。

ZOETROPEの日記: NUnit 2.5 RC
2009-05-21

TestCaseSource を使うと、 テストケースをオブジェクトで指定できます。

Values を使うと組み合わせテストを実行してくれます。

Combinatorial / Sequential / Pairwise
Values で指定した値の組み合わせ方法を指定することもできます。

Range / Random
指定した範囲の引数を順にテストしたり、 ランダムでテストしたりできます

Assert.That で評価する際に使えるものも増えています。

EqualTo の後ろにメソッドチェーンでどんどん条件を追加していけます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[ブログ紹介] NUnit 2.5 で追加された Assert.Throws

NUnit 2.5 で追加された機能のひとつ、 Assert.Throws() について紹介されています。

OPC Diary: NUnit 2.5 で追加された Assert.Throws での注意点
2010年03月03日

NUnit 2.5 から Assert.Throws というメソッドが追加されていて、 インラインでエクセプションのテストができるように拡張されています。

たとえば、 null を渡したら ArgumentException を投げ返して欲しいメソッド ExceptionDashimakuri() を作るためのテストを書くとします。 従来のやり方では、 次のように書けます。 ( 実行してみていないので、 間違いがあっても許してください。 )

try{
    ExceptionDashimakuri(null);
    Assert.Fail("例外が発生しなかった!");
}
catch(ArgumentException ex){
    Assert.AreEquals("a is Null !!", ex.Message);
}

これが、 Assert.Throws() を使うと…

続きを読む "[ブログ紹介] NUnit 2.5 で追加された Assert.Throws"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月20日 (火)

[イベント] 告知 - 名古屋アジャイル勉強会 「テスト駆動開発体験ワークショップ」 (4/24, 名古屋市)

今週の土曜日です。 告知が遅くなってしまいましたが、 まだ参加人数に余裕があります。 「TDD ってどんなものだろう?」 と思ってる名古屋近辺の方、 参加されてみてはいかがでしょう。

名古屋アジャイル勉強会: 第22回勉強会「テスト駆動開発体験ワークショップ」のご案内

テスト駆動開発(TDD)に今また関心があつまっています。
TDD Bootcamp が開催されたり、 Twitter で熱い議論がなされたことも記憶に新しいところです。

今回の名古屋アジャイル勉強会では、 そのテスト駆動開発を取り上げてみたいと思います。
実際にテスト駆動開発でプログラムを書いて、 テスト駆動開発がどういうものか、 どんな可能性があって、 どんな難しさがありそうか、 体感して、 共有する会にしたいと考えています。

続きを読む "[イベント] 告知 - 名古屋アジャイル勉強会 「テスト駆動開発体験ワークショップ」 (4/24, 名古屋市)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[イベント] 予告 - TDD Boot Camp 名古屋 7/10-11 (仮)

「TDD Boot Camp 名古屋」 いよいよ始動♪

まだこれから計画をしていくところで、 確定した話ではありません。 けれど、 成功させるには、 多くのみなさんの支持が必要です。 そこで、 公開できる情報はどんどん出していこうと思います。

現状は、 発起人の @bleis さんが、 開催予定日を仮に 7月 10~11日 (一泊二日) と設定して動き始めたところです。

@bleis: TDD Boot Camp名古屋ですが、7/10、11の合宿方式ですすめていきます [TDDBC名古屋(仮)やります!] (11:19 AM Apr 8th)

その構想は…

予定は未定Blog版: TDD Boot Camp 名古屋構想
2010-03-25

規模はまだ決めていない

  • 東京が 65 人で、 北陸が 28 人
  • 場所にも寄るだろうけど、 40 人程度かな?
  • 合宿できるなら、 2 日目にペアプロ・レビューというのもアリ?
    • 体力的にむずかしい?
  • 2 日間やるけど合宿は不参加で近くの人は家に帰ってもいいですよ、 とか
  • 2 日連続でペアプロ・レビューとか
    • で、 合宿では TDD 談義
    • 体力・・・

※ 詳細は、 リンク先のブログ記事をご覧ください。

今週末にサポートメンバーが集まって 「作戦会議」 を開きます。 その進展は、 twitter やここの掲示板で、 ご報告します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[NEWS] NUnit 2.5.4 リリース

4月 8日付けで、 NUnit Version 2.5.4.10098 が公開されました。

リリースノート ⇒ NUnit.org : Release Notes (英文)
ダウンロード ⇒ Launchpad : NUnit V2 2.5.4

テスト対象のアセンブリがビルドされたときのランタイム バージョンを見て、 自動的にそのランタイムで実行してくれるようになったそうです。

そのほかに、 Assert.That( dirInfo, Is.Empty ); でディレクトリが空かどうか判定できるようになったりとか、 バグフィックスがいくつかあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »