[お知らせ] [書籍] TDD Advent Calendar 2011 が電子書籍に
TDD Advent Calendar jp: 2011 が、 電子書籍として技術評論社からリリースされました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
TDD Advent Calendar jp: 2011 が、 電子書籍として技術評論社からリリースされました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アジャイル開発が話題になるにつれ、 リーン生産方式や TPS といった製造業の手法が、 ソフトウェア開発の文脈で語られることが多くなってきたなぁと感じています。 ところが、 「5S」 だの 「カンバン」 だのといった用語を上辺だけで語ってしまっているのじゃないか、 という事例にもよく出会う気がします。 たとえば、 5S を実施した結果、 机の上に何も置かないようにしてしまい、 常時使う本や書類をそのつど席を立って取りに行かねばならなくなった、 などというのは、 5S の目的を履き違えた典型的な過ちです。
TPS の用語を使うからには、 TPS について学んでいて欲しいと思います。 が、 バイブルと呼べる 「トヨタ生産方式 ― 脱規模の経営をめざして」 (大野耐一) は、 30年以上も昔の本ですし、 本屋でよく見かける解説書は、 表面的な TPS の実施方法のハウツー本ばかり。 そんな中、 この本を見つけました。
『御社のトヨタ生産方式は、なぜ、うまくいかないのか? ~偽りの「かんばん」~』 (若井吉樹)
「カンバン方式を導入すると、 生産性が上がる」 のではなくて、 「生産性を上げる改善をトヨタ流にやっていくと、 カンバンが役に立つようになる」 ということが分かりやすく書かれています。 なぜ形だけ真似た 「TPS」 が失敗するのか、 なぜ本当の TPS が上手く行くのかを解説した入門書です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)