TDD Advent Calendar 2013
REDとGREENはクリスマス色♪
TDD Advent Calendar jp: 2013
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
イベントの参加レポートなど
REDとGREENはクリスマス色♪
TDD Advent Calendar jp: 2013
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
REDとGREENはクリスマス色♪
TDD Advent Calendar jp: 2012
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年、 年明け最初のわんくま勉強会では、 TDD ワークショップを開催します。
2012年最初のわんくま勉強会は、 名古屋アジャイル勉強会及び TEF 東海と 3つのコミュニティが合同でお贈りする、 テスト & TDD ワークショップ!
※ワークショップ・・・参加者の方が実際に手を動かして学習を行うスタイルの勉強会の事。
ソフトウェア開発におけるテストってなんなのか、 テストを行う事で品質は上がるのか、 また開発手法の1つである TDD (テスト駆動開発) ってどうやるのか、 参加者の皆さんも一緒に手を動かし・考え・体験してみませんか。
TDD ワークショップは 3時間ほどを予定しています。
「TDD 入門」 について喋らせてもらったあと、 みなさんで実際に TDD と、作ったコードのレビューをやってもらいます。
「いっぺんくらい TDD を体験しとくのもいいか~」 レベルのワークショップですので、 すでに TDD を実践されている人には物足りないかもしれません (ので、 そういう人はグループ内で教える側に回ってくれると嬉しい)。
TDD の面白さの体験や、 「こんなやり方もあるんだ!」 という感動を、 ぜひお持ち帰りいただきたいと思います。
ワークショップの時間は TDDBC を名乗れるほど長くはありませんが、 東海地方では久々の TDD 体験イベントです。 名古屋近辺のかた、 ぜひご参加ください。
なお、 ワークショップで参加者の皆さんに挑戦していただく 「お題」 は、 こちらにあります。 ⇒ [わんくま同盟 名古屋勉強会 #20] TDD ワークショップのお題
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
REDとGREENはクリスマス色♪
TDD Advent Calendar jp: 2011
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
10月29日に開催された わんくま名古屋勉強会#19 では、 いつもの TDD 道場の後に 「TDD 道場 ~場外乱闘編~」と題して、会場の人にも参加していただいてディスカッションを行いました。
※ 予告とネタの募集は、 掲示板に。 ⇒ http://tdd-net.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=23
TDD の実践にはいろいろな流儀があります。 それらについて、 私と @guicheng さんが対立する立場からの討論を行い、 会場の皆さんにもその議論に参加してもらうという趣向です。 用意しておいた 9つのお題の中から、 5つ話し合うことができました。
※ スライド資料は、 「勉強会などで使った資料」 のページからどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月28日のわんくま東京勉強会でも、 TDD について喋らせていただきました。
そのときに使った資料を、「勉強会などで使った資料」 のページで公開しています。 名古屋#17 (2011/4/9) のときに比べて、 TDD の効果などについて加筆してあります。
それでも書き忘れていることはありまして、 懇親会で参加者の方からお話を聞くうちに、 仕様変更やバグフィックスのやり方が入っていないことに気付かされました。 ということで、 その話だけ、 新しいスライドとして起こしましたので、 両方見てやってください。
そして、 東京では初となる TDD 道場では、 あの 「やる夫で学ぶ TDD」 の @oota_ken 氏とのペアプロを見ていただきました。 今世紀に入ってからほとんど Java を触ったことのない私がドライバーを務め、 @oota_ken 師匠がナビゲーターとして教えつつツッコミつつ、 FizzBuzz をテストファーストしていって、 時間内になんとか形になるところまでお見せすることができました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夏の TDD Boot Camp (TDDBC) 名古屋以来、 フォローできなかったのですが、 札幌・福岡・佐賀で TDDBC が開催されました。 これからも、 札幌・横浜・大阪・四国・仙台・新潟・岡山などで計画があるようです。 TDDBC のポータルサイトが出来ていますので、 詳しくはそちらをご覧ください。
各地で活発に TDDBC が開催される中、 学生や若手向けの TDDBC の企画に乗り出した @pepeky 氏と @exKAZUu 氏がその前哨戦として開いているのが、 「テスト駆動開発入門 読書会」 (TDDXD) です。 TDD の原典と言える Kent Beck の 「テスト駆動開発入門」 を、 集まって読んでみようという企画ですが、 ただ読むだけでなく実際に PC に向かって 「写経」 するところがユニークです。
TDDXD 第1回は、 5月 23日 (月) の夜に早稲田大学 西早稲田キャンパスで催されました。 30人ほどの参加があり、 好評だったようです。 そのときの twitter での 「呟き」 のまとめをご覧いただくと、 雰囲気がわかることでしょう。 なお、 第2回は、 6月 6日 (月) の夜に計画されているそうです。
※ Togetter - 「第1回 テスト駆動開発入門 読書会 #TDDXD」
(2011/5/27 追記)
@pepeky 氏のブログ記事: 第1回テスト駆動開発入門読書会を開いてみた - ぺぺきにっき
(2011/6/7 追記)
※ Togetter - 「第2回テスト駆動開発入門読書会 (ペアプロ写経大会) #TDDXD」
第3回は、 6月 20日 or 27日を計画しているとのことです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月の 9日、16日と 2週続けて勉強会で TDD について喋らせていただきました。
そのときに使った資料を、「勉強会などで使った資料」 のページで公開しています。 どちらもほぼ同じで、TDD の入門編といった感じの内容になっています。
なお、 プロ生でのセッションは、 動画が公開されています。
→ ニコニコ動画: TDD入門 biacさん プロ生勉強会 第8回@名古屋 #pronama
主催した @jz5 さんのレポート記事でも、 紹介していただきました。
→ gihyo.jp: プログラミング生放送勉強会 第8回@名古屋 レポート
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2010/8/21 に開催された 「わんくま同盟 名古屋勉強会 #14」 で、 4回目になる TDD 道場をやりました。 今回は、 リファクタリングをテーマにしました。
ペアプロしてくれた方々、 また、 会場の参加者の方々、 どうもありがとうございました。
TDD 道場とは、 TDD をやってみることに主眼を置いたコーディング道場です。
今回、 説明に使ったスライドと開始時点のソースコードはこちらにあります。 ⇒ 勉強会などで使った資料: わんくま勉強会 名古屋#14
お題は、 VC# 2010 Express Edition + NUnit 2.5 で 「CSV 読み書きプログラムのリファクタリング」 をやりました。 詳しくは、 上記のスライドをご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
4月 24日 (土) に開催された、 第22回 名古屋アジャイル勉強会に参加してきました。 内容については、 他のかたのブログを見てやってください。
うれしい驚きが、 二つ。
ひとつは、 前夜の別の会合でこの勉強会のことを少し宣伝したのだけれど、 それで急遽参加してくださった方がいらっしゃったこと。 ( ありがとうございました。 いかがだったでしょうか? )
もうひとつは、 振り返りで出てきた、 この言葉。
「TDD ってゲームみたい」 (c)mayonezudaiou
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)